ほぼワンオペ育児してますと休みの日のお出掛けって悩みますよね?
小さい時は公園だけで良かった。
少し大きくなると公園だけでは可哀そうだからと、ベビーカーと抱っこ紐持って少し遠出のお出掛けを。
その頃から一人で二人引き連れて動物園や博物館、水族館と行っていると段々ネタも尽きてくるのです。
そんな時に最近見つけたのがギフテ!さんです。
知らない間に色々な所で多様なプログラムに参加することが出来るようになっておりました!
無料ではないもののお手頃な値段で子供も大人も楽しい体験が出来るのです!!
今日はそんな体験プログラムが豊富にあるギフテ!さんについてのお話です。
この記事はこんな方におススメ!
- お子様との休みの日のお出掛け先にお悩みの方
- お子様に色々な体験をさせてあげたいけど方法が分からない!という方
- 親子で楽しい思い出を作りたい!と思っている方
- 小学校受験をお考えの方
Contents
ギフテ!って何?
ギフテ!さんは、様々な体験を子供と出来るプログラムが用意されており、その数200種類!
会員登録は無料で、その都度申し込みをするので定期などの縛りがありませんので気軽に申し込めます。
多くは1回の単発講座が多いのですが、今回のようなお米作りなどは4回のコースなどもあります。
どんな事が体験ができるの?
ではGifte! ワクワクの学び体験を、子供に贈る。さんで何ができるのかみていきましょう!
仕事にふれる・科学にふれる・文化にふれる・表現にふれる・自然にふれる、の5つのカテゴリーに分かれています。
以下まだ空席がある所はリンクを貼っておきます!!どれも人気で募集開始と同時に席が無くなってしまうものもあります。
もし空席が無くなってもキャンセル待ちも出来ますよ!
仕事にふれる
その道のプロが子供達に分かりやすく丁寧にお仕事の内容を教えてくれます。そして実際子供達もそのお仕事を体験できるのです。
リアルキッザニアですね!

・発声、活舌、表現の基礎をマスター!キッズアナウンサー体験https://www.gifte.jp/701BV0000009odw
・バレンタインを彩るデコレーション!ケーキデザイナー体験
・カカオからチョコレートを作り「ガトーショコラ」でお菓子の科学にせまる!本格パティシエ体験
・ペン入れからトーン貼りまで!漫画体験https://www.gifte.jp/70128000000effC
・ゲームを盛り上げるBGM&効果音をつくろう!サウンドクリエーター体験
・自然の中で動物とふれあって学ぶ!獣医さん体験
・【オンライン中高生向け】世界共通の医療にふれる!医療英会話体験
・現役声優が直接指導!キッズ声優体験https://www.gifte.jp/701BV0000009PB0
などがあります。
科学にふれる
科学を子供達の身近に!楽しく学べるプログラムが沢山です。
小さい時から科学に触れ、お子様の好き!を見つけてみませんか?
・マインクラフトでSDGを考える!ゲームラーニング体験https://www.gifte.jp/701BV0000009oiE
・動物の神秘と進化にアプローチ!骨格標本体験
・イルカとクジラの不思議に迫る!海洋生物研究者体験
・生き物の不思議を体感するアート!透明標本体験
・マインクラフトで楽しむ!キッズプログラミング体験https://www.gifte.jp/7010K000001deJ3
透明標本をご存知でしょうか?「しまじろのわお」という番組で紹介されて私達は知っていたのですが、とても神秘的で生き物の生態について体験できるイベントでした。夏に行われたイベントでしたが参加してきたので後日また記事にしたいと思います!!
文化にふれる
日本人として日本に生まれ育ったのに、知らないこと、出来ないことがたくさんある!
そんなあなたに、親子で体験日本文化!
・新年を祝う伝統行事!餅つき&鏡餅&しめ縄づくり体験
・素材にこだわる和の食材!こんにゃく&みそ玉づくり体験
・身近な衣服で未来の地球を考える!アップサイクル体験
・考案者が教える!どうぶつ将棋入門https://www.gifte.jp/70128000000effa
・英語サマーキャンプ
・養蚕からシルクの糸紡ぎまで!絹の手織り体験
・焚火から焼き餅まで!祝祭の餅つき体験
・奥多摩の隠れ家で忍者修行!忍者体験
・道具作りから始める!田舎のお正月遊び体験
表現にふれる
絵画を習いたいけど、通うのは金銭的にも時間的にも難しい!でもアーティスティックな活動もさせたい!
そんな時には休みを利用してこちらのプログラムはいかがでしょうか?
・アーティストと絵画を描く!キッズ画伯体験https://www.gifte.jp/7010K000001niG0
・アーティストと油絵に挑戦!キッズ画伯体験
・海からの贈り物でクラフトメイド!シーグラスアート体験
・ハロウィンのかぼちゃランタン創作!キッズアーティスト体験
・子供版「7つの習慣」リーダー・イン・ミー教室
・親子で思考トレーニング!決める&伝えるコツ
・ミズノが教えるかけっこ教室!運動会必勝塾
・ミズノのコーチで苦手克服!逆上がりトレーニング教室
自然に触れる
普段出会えない生き物や植物に出会えるかも?先生から解説を聞いて親子で知識を深めます。
・南の楽園で太古の森と野生生物を巡る!ささき隊長と冬の奄美大島・大冒険ツアーhttps://www.gifte.jp/701BV0000009j9l
・【2DAYS那須鳥山】家族がグランピングで見守れる!はじめてのソロキャンプ体験
・古代の化石発掘から現代の生存政略まで!いきもの散策体験
・麦踏からうどんまで!田園と名店を楽しむ小麦畑体験
・吊り橋から足湯まで楽しむ山歩き!はじめての低山ハイク体験
・奥多摩の秘境で大冒険!地球を学ぶ体験アドベンチャー体験https://www.gifte.jp/7010K000001njGt
ささき隊長・・・プロ・ナチュラリスト、NHK番組「ダーウィンが来た」「天才テレビくん」など多数出演。
【全4回】田植えから稲刈りまで楽しむ四季の田んぼ体験
親子2名:全4回セット:¥22,000(税込)
全4回の体験参加と、玄米1kg(ご家族単位)のお土産付きです。
1名につき、全4回:11,000円(税込)でご家族の追加が可能です。2人目以降の3歳以下のお子様は無料です。
今日はそのギフテさんで見つけた田んぼでお米作り(全4回)の最終回でした!
どんな事をやったか簡単にですがレポートします!!
夏。田植えをする!
第一回目、夏の田植えは子供達も幼稚園の行事以来で久しぶりだったので水田に入る事からもうドキドキ。
沼!!足が取られて大変でしたが子供達はすぐに慣れる!慣れるのが早い!長靴を履いていったのですが、泥に持っていかれる足。
持ち物にもありましたが、汚れてもよい服で行きましょう。公共交通機関を使用する方は着替えも是非!
田植えをした後は水田の生き物観察は網や虫かごを持っていっていいのでみんな網で生き物を取り、虫かごに入れて観察。
オタマジャクシやザリガニ、カエル、ヤゴ、、、都会ではなかなか身近に見られない生き物達に大興奮でした。
⇩の写真は、田植えの後の第二回目、雑草取りの時の写真です。水田の稲は大人の膝よりも高く成長し、小さな子供からしたらジャングル探検の様、、、
田植えの後に、雑草取りが必要だったなんて知りませんでした。親子体験していると改めて知る事もあり親も勉強になります。

秋。稲刈りをする!
秋には稲刈りをしました。たわわに実った稲を鍬を持ち一生懸命刈りました。この時には田んぼの生き物、バッタやトンボ等と遊びました。
鍬くわの扱いが刃物で危ないのでは?とご心配の方もいらっしゃると思うのですが
毎回どうやったら良いのか、先生方が丁寧に教えてくださいますし、お手伝いの方?スタッフさんも沢山いるので分からない事があっても安心です。
小学校2年の下の子も難なくこなしてました、小さなお子様も一所懸命取り組んでいましたよ。

冬。藁遊び、焚火
そして今回は、冒頭でもお伝えした通り、藁遊びと焚火。
藁で遊ぶなんて初めての経験でしたが子供達はすぐに藁で家を作り始めて周りのお子様方とも友達になり協力して大きな大きな藁の家を作り上げていました♪
焚火では我が家はマシュマロ・クッキー・板チョコを持っていきスモアを作りましたが、皆様するめや欲しいも、ウィンナーや唐揚げ、ちくわなど色色な物を炙っておりとても美味しそうでした。

まとめ
今回でこのお米作りは終了ですが、また小麦粉の回も開催されるそうです!!
親子で来られてる方、お友達同士で来られてる方、私達みたいにワンオペで来ている方様々でした。
このイベントは土日に行われるものだったので都合の良い曜日や日時を選んで参加出来ます。我が家は何も入れてない日曜に行ってきました。
都心に住んでいるとなかなか米作りは出来ないので、このような機会を作ってみるのもおススメですよ。
ずぼら主婦的にはレンタル農地をして本格的に何か農作物を育てる事はハードルが高いので、親子で一緒に教わってこよう!!スタンスで行くと子供もやらされてる感が出ず親と一緒に楽しめるのではないでしょうか?
自然に触れ合う体験を積極的に作っていきたいものです。
ギフテ!ではその他にも沢山の体験が出来るので一度覗いてみてください!!
そしてギフテ!さんだけではなく
でも色々な体験が出来るので今後もおすすめを載せていきたいと思います!じゃらんさんは宿泊やツアー等で貯めたポイントも体験に使えたりするのでお得ですよ!!
是非ワンオペ育児で疲れた、どこに行こうかなかなか決まらない!
そんな時は覗いてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!